彰義隊

この本、タイトルがなぜ彰義隊なのかな。主な内容は、明治天皇の義理の叔父である北白川宮能久親王、輪王寺宮について。皇族のお名前を本のタイトルにするわけにいかないからかな。と思いながらあとがきを読んだら、吉村昭が彰義隊だけだと長編小説1本書くのは厳しいと、試行錯誤した結果らしい。

 著者の吉村昭の生家は日暮里。幼い頃に彰義隊にまつわる話を聞いていたそうだ。上野周辺のその地域は、朝廷軍がわざと彰義隊の敗路として設けたあたりだったそうで、敗残兵達を見たという親戚の話を聞いたりしたのだそうだ。

彰義隊の事を恥ずかしながら知らなかったのだけど、幕末に徳川幕府がもう終わりだよってなった時に、エー!徳川幕府今までお世話になったじゃん!!つって最後の将軍 慶喜殿を守るぞー!!!って結成された有志の人たちってことでいいのかな。

大政奉還して徳川慶喜が水戸に謹慎した後は、徳川家が経営して皇族を山主にしていた寛永寺で、山主の輪王寺宮を守ることにする彰義隊。江戸に来た朝廷軍と戦う自警団みたいなこともしていたけど、結局それで朝廷軍に目をつけられて滅ぼされるきっかけになってしまう。

 自らも徳川幕府に愛着のあったという輪王寺宮はなんとか徳川に穏便にしてやってよ、と奔走するのだけど、裏目裏目に出てしまって彰義隊もろとも追われる身になってしまう。

結局、彰義隊は朝廷軍にあっというまに制圧されてしまう。輪王寺宮の逃亡劇は奥羽に逃れて奥羽越列藩同盟の盟主になるけれど、列藩同盟が朝廷軍と和親の道を選択することで終了する。

輪王寺宮はその後、朝廷の敵と見なされるようになってしまった事を長い間悔やみ、汚名をすすぐため日清戦争後の乙未戦争に出征し、現地でマラリアにかかって皇族として初めて外地での殉職者となる。

話の展開は登場人物にずっと裏目裏目に進んでいく。守ろうとしたものは守れず、名誉も失う。

しかしながら戦時において、勝つために勝つ方につくのではなく、愛着や思い入れで行動したり。自分の名誉が毀損され傷ついたとき、それを取り返すためにわざと厳しい戦争の前線に赴いたり。

非常に人間らしい。失礼ながら決して要領が良いとはいえないけれど、懸命に愚直に大切なもののために生きる姿に、厳かな敬意をいだける作品だった。

余談だが、漫画 大奥の最新刊あたりやゴールデンカムイと時代が重なっているのでちょいちょい、あ、あの人出てきた!みたいなところがあって面白かった。

彰義隊」への2件のフィードバック

  1. ピンバック: 上野アンダーグラウンド | 散らかった本棚はいつもかたづかない

  2. ピンバック: ヨコハマメリー | 散らかった本棚はいつもかたづかない

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です