脳が壊れた

「脳が壊れた」。ショッキングなタイトルである。しかし著者が作中で述べるように人間はごく精密な仕組みで動く機構であるから、壊れたらエラーを起このだ。

精密な仕組みは学習によってそのスペックを増やしていくものでもあるから、学習する機会を持たない仕組みは、その能力を活かすことができないこともある。

 著者は41歳の若さで脳梗塞を患う。命は助かり、思いの外早く回復したかのように思われたが、外から見えない後遺症は生活に深刻な影響を及ぼし、著者は高次脳機能障害者となる。

 意外だったのが、肉体的な麻痺に付随する身体の障害とともに、脳が機能不全を起こすことで生じるさまざまな不都合だ。

気持ちの制御ができなくなって、ちょっとしたことで感情が高ぶって号泣してしまう。

左側に見てはいけないものがあるような気持ちになってそちら側が見られなくなる。

気になるものがあるとそこばかりを凝視してしまう(顔面の麻痺によって、よだれが垂れてしまっていたような時期だったそうなので、さぞかし見られた人は怖かっただろうとは著者の弁)。

リハビリに集中した後に、猛烈な眠気やだるさに襲われる(神経的な疲労というらしい)。

著者に残った後遺症は半側空間無視(自分の左側を見ることができない)、右の視野に注目してしまう(注意欠陥、分散不全)、左手指の麻痺と構音(呂律)障害、感情失禁(さまざまな感情の起伏が非常に激しくなる)など。

 著者の職業は取材記者。週刊誌や月刊誌、ノンフィクション書籍で子どもと女性・若者の貧困問題、特に虐待や貧困といった環境的理由から社会をドロップアウトし、犯罪に手を染める若者への当事者取材をテーマとしていた。

著者の後遺症は取材記者という職業には、なかなか致命的な障害であるように思う。しかし著者は自分の後遺症を観察する中で、今までの取材対象の人々とのさまざまな共通点に気がつく。

シングルマザーで日々の仕事と子育てに追われ、補助を受けるための役所の書類を読もうとしても猛烈な眠気に襲われ寝てしまう女性。

取材の際に著者と目を合わせることができず、常に斜めから著者を見ていた発達障害と思われたチンピラの青年。

育児放棄の環境で育ち、感情が制御できず人とのコミュニケーションがうまく取れなかった子どもたち。

著者はそれらの人々の特徴が、環境が脳の発達を阻害した結果ではないかと思い至る。自らが病気で脳の機能を失ったり、後退させたりしたことが、新たな気づきを生んだと言うのだ。

 リハビリで大変な努力を必要としたにせよ、著者は職業柄、自分の状態を言語化することができた。そのことは自らの生きづらい状況を言葉で説明できない人たちにとって救いの一歩になるのではないだろうか。

よく人は乗り越えられる試練しか課されないという。どこの誰が勝手に人のこと決めつけてるというんだと、いつも憤りを感じていた。しかし著者について言えば、明らかにこの人だからこそ与えられた試練であり役割なのだと納得できてしまった。

病を得て著者は自らの性質に目を向けることができるようになり、周囲の人のありがたみに気がつくことができるようになった。

 読みやすく軽い文体で高次脳機能障害について知ることができるとともに、人間は集団的な生き物であることを再確認できる良書であった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です