町外れのその本屋には、本にまつわる本ならなんでも置いてある。ちょっとめずらしい本。本にまつわる仕事。本にまつわるイベント。本にまつわる名所。本そのものについて。図書館・書店について。
『書店婚』と『読書草』と『お墓の中の本棚』と『水中図書館』が好きだな。人気絵本作家のヨシタケシンスケ氏による、本の、本による、本を読む人たちのための絵本である。
純粋に楽しめる内容であるのだが、良く見ると本読みと世間に対するすこしシニカルな視点が入っているのも面白い。
欲望丸出しの本のカバーをいい感じに変更してくれる器械とか。夫の蔵書の多さに困った奥さんのために活躍(暗躍?)する古本屋とか。最近話題の読書感想文をモチーフにした鬼とか。「本を好き」って言うのが好きな人とか。「図書館に行ってきた」と誰かにちょっと自慢したい人とか。
あげくオチは『大ヒットしてほしかった本』か!作者さん願望がダダ漏れになっておりますが、、これ本来は『ラブリーラブリーライブラリー』と『本屋さんってどういうところ?』で終わりにしてもいい話じゃないか?笑。
本を読むなんて(勉強してるみたいで)エライねという一部世の中の称賛や、本を読んでいる私ってイイみたいな人に評価されるための読書という見方が、本を読む人が本当に減っていることを表しているようだ。
そしてどんなに良い本でもマニアックな人に喜ばれるだけでなく、やはり売れることが大切なんだという強烈な暗喩であると言えなくもない。
絵本というのは少しの毒を持っていた方が魅力的だ。その意味でもこの本は人気なのがわかるような気がする。ちょっと直接的なきらいはあるけれど。
-
恐怖の構造
子供の頃、家族で海水浴に行くときに持っていった本が、キングの「霧」(後味悪映画「ミスト」の原作)。どこ...
2018/08/12 に投稿された
-
ルポ 川崎
11人が死亡した放火火災事件現場の側の公園に、酩酊した中学生と子供をジャングルジムで遊ばせる母親、スト...
2018/07/16 に投稿された
-
ヨコハマメリー
真白い衣装に、白粉を塗りたくった白い顔と手足。強くアイメイクを施した目元は、隈どりのように黒い。姿勢は...
2019/04/10 に投稿された
-
百鬼夜行抄
やれやれ系男子の現代妖怪物語。この漫画を読み出してずいぶん経つなぁ。
怪奇幻想小説家だった祖父を...
2019/03/03 に投稿された
-
パチンコ 上
私のアンテナに引っかかる韓国文学は女性が主役なものばかりだ。他のものがないわけはないだろうになぜなのか。そ...
2021/04/14 に投稿された
-
ギケイキ
ご多分に漏れず三谷幸喜も大泉洋も大好きなので今年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を毎週楽しく鑑賞している。楽...
2022/05/23 に投稿された
-
上野アンダーグラウンド
上野は、わりと土地勘がある街だ。作中に出てくる九龍城みたいな風俗がいっぱい入ってるビルを知ってるし、駅...
2019/04/01 に投稿された
-
チェリー
作者はこの本を刑務所で書いたと読んだので、2冊続けて悪党の本かとちょっと身構えたのであるが違った。この本は...
2021/04/26 に投稿された
-
エリザベス女王-史上最長・最強のイギリス君主
私の読書傾向のひとつに、強い推しについて語る人のものを好むというところがある。強い推しを持つ人たちの長期間...
2022/11/24 に投稿された
-
1995年
2018年7月6日、オウム真理教の松本智津夫死刑囚と教団幹部ら7人の死刑が執行された。
地下鉄サリン事件...
2018/07/17 に投稿された