女性が鼻の下の産毛(場合によっては剛毛)を剃るというのはいつからの文化なのだろう。
まあねえ女性は鼻の下に毛がない方が美しいとか、夫が長年連れ添った妻を蔑ろに若い女性と浮気をしたのでその後因果が回るとかはただの習慣や希望であって時代を跨がなくとも国が変われば変化してしまうような脆弱なものである。
主人公のソーネチカが若い頃本が大好きでそれを仕事にするくだりがあるが特に伏線にはならない。小柄な体で懸命に子供を育て夫に尽くし女性らしさを維持する余裕がなく鼻の下に硬い毛が生えてきてもそのままであることが夫の浮気の原因であるわけでもない。
人は伏線を回収するために生きているのではなく、生きている中に因果のようなものを感じることがあるだけなので致し方ないのだろう。とはいえソーネチカの人生を現代で思えば、晩年に酷い目に遭いましたねと思ってしまうのだけれども。
-
壊れた世界の者たちよ
ドン・ウィンズロウの頭の中にはバベルの塔があって、いくつもの異なった世界が存在している。その世界はどれも鮮...
2020/08/11 に投稿された
-
ファントム・ピークス
好きな生き物は熊と鮫とペンギンだ。この3動物が出てくる本で今までに面白かったのは「羆嵐」「ほぼ命がけサメ...
2018/10/14 に投稿された
-
沼の王の娘
これが有能な猟師である父親に憧れる子どもが、父親に猟師としての英才教育を受ける話であればどれだけ良かっ...
2019/07/21 に投稿された
-
カガミジシ
小さい頃はシートン動物記とファーブル昆虫記と椋鳩十をよく読んでいた気がする。シートンは狼が出てくるのが...
2019/12/21 に投稿された
-
熱源
直近の直木賞受賞作には何となく共通点を感じる。2018年の「宝島」で沖縄、2019年は本作「熱源」でアイヌ...
2020/11/25 に投稿された
-
猫はこうして地球を征服した: 人の脳からインターネット、生態系まで
空前の猫ブームが続いている。氷河期のころ、人の祖先は猫の祖先であるサーベルタイガーや巨大ライオンに、捕食される...
2018/05/06 に投稿された
-
放射線について考えよう。
放射能と放射線の違いもわからない人間が、感情的でなく政治背景などに(出来るだけ)左右されずに、この手の話を知り...
2018/12/02 に投稿された
-
解錠師
現在と過去を行ったり来たり系小説。たまたま2冊続けて読んだのだが、この手法ってボーッとしてる時期に読む...
2019/07/26 に投稿された
-
すべての見えない光
一般的にワンセンテンスは短い方が良い文章だと言われる。人は語りたいことがあるとき、伝えようとするあまり...
2020/01/05 に投稿された
-
少年と犬
馳星周といえばセックスアンドバイオレンスの人というイメージである。性的、社会的な乱暴者が無闇に出てくる小説...
2020/12/03 に投稿された