以前著者の本を読んで、何故、この人は周囲に変な人ばかりいるのか、と思ったことがあったが、はっきりわかった。この人自身が大した変人なのだ。
普通の人は、真夜中に何か面白いことはないかなと思って「アフリカ 中東 マラソン」でインターネットを検索をしないし、うっかり見つけたサハラ砂漠を走るマラソンで、ほぼマラソンをしたことがないのに、いきなり42キロを完走しない。
普通の人は、ブルガリアで、見ず知らずの体躯のいい薔薇の香りのするおじさんについて行って、手作りのワインや料理をご馳走されながら、その気もないのにおじさんに口説かれない。
西サハラの女性たちが印象に残った。長く戦争や内戦をしていた国は、男性が戦地にいき不在になるため、イスラム圏では珍しく、女性中心の社会になることがあるそうだ。
来客の対応。細かい商売。隣近所との物資ネットワーク作り。看護から軍事使者までこなすらしい。
まるでよしながふみの「大奥」のような世界だ。
「深い闇と強烈な光が交錯する西サハラ世界と同じように私たちランナーも躁と鬱を行ったり来たりしている。マラソンと民族運動の合間を漂っている。」
ゆらゆらと異世界を行ったり来たりして、著者はまた変人の輪を広げていくのだ。
-
幽霊たち
子どもの頃に、人の名前なんてみんな記号でいいじゃないかと言って親に怒られたことがあった(ような気がする...
2019/04/29 に投稿された
-
官僚たちのアベノミクス
頭のワルイ中学生のように、政治家と官僚と社長って誰が1番強いんだろ、とか思っちゃったばっかりに、ついこ...
2018/07/30 に投稿された
-
ねこのばば
某グルメレポーター的に言えば、この物語は不思議なお話の宝石箱なのである。妖が人を、人が妖を、人が人を、妖が...
2018/11/12 に投稿された
-
騎士団長殺し
久しぶりの村上春樹である。この人の本は昔からそうであるが、とにかく貧乏人が出てこない。そして、愛情を感じて...
2020/03/05 に投稿された
-
初恋
ツルゲーネフおじさんによる失われてしまったものを愛おしむ文学である。ロシア文学と言えばドストエフス...
2021/04/03 に投稿された
-
どこいったん
ネタバレを含みます。
ずーっとね、目があってなかったんですよ。お気に入りの赤い帽子を探すクマ。
キ...
2018/04/15 に投稿された
-
告白
人間失格風味、八つ墓村って感じですかね。実際に起きた「河内十人斬り」を題材にした町田康によるフィクショ...
2018/08/14 に投稿された
-
ボグ・チャイルド
成長期の少年には長距離走がよく似合う。そう思ってしまうのはアラン・シリトーの「長距離走者の孤独」や吉田秋生...
2018/11/12 に投稿された
-
居るのはつらいよ
芽吹き時の春の初め、世情がコロナやらそれに伴う株価の暴落やらパニックによる買い占めなんかが続く不安定な時期...
2020/03/12 に投稿された
-
パチンコ 上
私のアンテナに引っかかる韓国文学は女性が主役なものばかりだ。他のものがないわけはないだろうになぜなのか。そ...
2021/04/14 に投稿された