ヘンリー・チナスキーは胸より尻派である。この自伝的作品の著者のチャールズ・ブコウスキーの画像を見るとダメなヘミングウェイみたいで、酒浸りの津川雅彦のようでもある。ええ、そりゃおモテになったでしょうね。
もうホント、この男、あの尻がイイとか酒飲みてーしか言わない。仕事は2週間くらいごとにクビになるのがルーチンです。
女と酒と、たまのウンコの話しかしない。生産性?何それ食べられるもの?ってなもんだ。
体が丈夫だよなあ。普通これだけ呑んだら先に身体が駄目になるけど、チナスキー同様に呑んだくれだったというブコウスキーの死因は白血病。肝臓はなんとかなったのか、、
作家と依存症ってのは切り離せないものなのか。それぐらい執着しないと物書きにはなれないのか。
いやそんな高尚なもんじゃないな。この男は流され気味に気持ちいい方に進んでいってるだけのようだ。何もかも上手くいってないように見えるけど、上手くいってるいってないという感覚さえ希薄だ。
どちらかというと出てくる女の人たちの方が生命力に溢れ、素敵に自分勝手で魅力的だ。逞しく図々しい女たちは、チナスキーを愛し、彼がいよいよダメになるとさっさと見捨てて去っていく。
人生こんなふうになるはずじゃなかったとか、もっといい女がいれば違うとか言ってるが、じゃあ何かしてるかと言えば何もしない。
常に労働者の立場に立って云々という見方もあるようだが、それもピンとこない。だってこの男に生涯一労働者としてとかそんな意識は感じない。ただちょっと文章書いて仕事に出来たらなあと夢見たまんま。
ごくたまに素敵な文章が紛れている。ダメがダメにまみれていて基本的にナイわ~と思うのだが、たまーにアリだなと思わせられる。
ダメだっていいじゃないとは言わない。しかし長すぎるモラトリアムはすでにモラトリアムでなく生き方になり、それなりに魅力になるという魔訶不思議な現象を見たように思う。
-
宝島
骨が太い!長編!しかし消して読みづらいことはなく、純粋に楽しめる。精霊のようなものたちの形をとった語り...
2019/07/15 に投稿された
-
軌道
雲仙・普賢岳噴火災害、倉敷公害訴訟、尼崎公害訴訟、そして阪神淡路大震災の災害復興支援など、数々の災害や公害...
2020/07/13 に投稿された
-
喰うか喰われるか 私の山口組体験
タイトルほどは劇的な本ではなかった。どちらかと言うと「俺とヤクザと時々、細木数子」という感じだった。50年...
2022/06/12 に投稿された
-
春にして君を離れ
ネタバレを含みます。
こんなこと言ったら怒られてしまうかもしれないがつい思ったのである。このアガサ・クリ...
2020/10/20 に投稿された
-
業火の市
本シリーズを持って作家を引退することが発表されたドン・ウィンズロウの最新作。大好きな作家である。インターネ...
2022/06/12 に投稿された
-
小川洋子と読む 内田百閒アンソロジー
内田百閒の小説には名前を説明されないものがたくさん出てくる。ある人はそれを恋と呼ぶかもしれない。恐怖と呼ぶ...
2021/04/14 に投稿された
-
江戸前 通の歳時記
東京の下町育ちという人たちに、ずっとほのかな憧れを抱いているのだ。長く、そこに住んでいる人々は、きっぷ...
2019/04/11 に投稿された
-
バッタを倒しにアフリカへ
純粋な男だ。いわゆる無垢なという意味でなく、純度が高い。高過ぎて、いっそ少しバカに見える。
著者...
2019/04/15 に投稿された
-
ぼぎわんが、来る
盛夏である。夏といえば怪談話。というわけでタイミングよく手に入ったのでジャパニーズホラー。第22回日本...
2019/08/13 に投稿された
-
あるかしら書店
町外れのその本屋には、本にまつわる本ならなんでも置いてある。ちょっとめずらしい本。本にまつわる仕事。本にま...
2020/06/30 に投稿された