前半と終盤でガラリと主人公の風合いが変わったな。自殺に失敗した主人公 羽仁男は新聞の求職欄に広告を出した「命売ります。お好きな目的にお使い下さい。当方、二十七歳男子。秘密は一切守り、決してこの迷惑はおかけしません」
中盤までは私の嫌いな、いけ好かない自意識強い系の主人公。村上春樹ばりに女性の関わるトラブルへの巻き込まれる体質でありつつ、巻き込まれる先を不幸にしていくタイプなのであるが、終盤にきて俄然人間臭くなる。わらしべ長者が夢オチしたような話だ。
本屋でふと見つけたこの本のキャッチーでカジュアルな帯にそこまで言うなら読んでみようじゃないかとはずみで手に入れたのである。三島由紀夫はこんなのも書いていたのか。確かに読みやすい。そして文章の洗練と切れ味はやはり凄い。歴史に残る作家たちは好みの違いはあれども、その筆力のキレと技巧、美意識で時代を超えても、どう読んでも素晴らしい。
突飛な登場人物でもって日常を超えてくるからといって日常を蔑ろにすることはしない。今回終盤での主人公の変遷を見て、自分大好きで格好をつけることが至上命題だったのではという三島由紀夫のイメージが変わった。
格好よくなくてもシュッとしていなくてもそれもそれで人間。そんなこと言いそうに見えなかったけどそう言う心理もあったのかな。前半の自意識過剰なモテ男からの切り返しが鮮やか、かつ自然なのである。そうかそうか偏見は良くないな。好みじゃなさそうでも面白いものは面白い。
歴史に残る作家は一番評価される分野以外でも能力を発揮するのか。カジュアルな小説書く人が純文学を書くことと、純文学を描く人がカジュアルな小説書くこと。どちらが難しいのかな。そんなことを考えた読書であった。
-
小川洋子と読む 内田百閒アンソロジー
内田百閒の小説には名前を説明されないものがたくさん出てくる。ある人はそれを恋と呼ぶかもしれない。恐怖と呼ぶ...
2021/04/14 に投稿された
-
パチンコ 上
私のアンテナに引っかかる韓国文学は女性が主役なものばかりだ。他のものがないわけはないだろうになぜなのか。そ...
2021/04/14 に投稿された
-
春にして君を離れ
ネタバレを含みます。
こんなこと言ったら怒られてしまうかもしれないがつい思ったのである。このアガサ・クリ...
2020/10/20 に投稿された
-
昨日がなければ明日もない
相変わらず人間界のモンスターとばっかり付き合ってるなあという印象の主人公である。大小織り交ぜたモンスタ...
2021/03/27 に投稿された
-
恐怖の構造
子供の頃、家族で海水浴に行くときに持っていった本が、キングの「霧」(後味悪映画「ミスト」の原作)。どこ...
2018/08/12 に投稿された
-
初恋
ツルゲーネフおじさんによる失われてしまったものを愛おしむ文学である。ロシア文学と言えばドストエフス...
2021/04/03 に投稿された
-
鯨
なに?!この人間の業を煮詰めたようなファンタジー。胃もたれしすぎて消化できない。愛欲、性欲、食欲、事業...
2019/10/29 に投稿された
-
コンラッド
この間読んだ「闇の奥」は本編よりも解説の方が面白いかったので、解説の作者のコンラッド論を読んでみた。本編を...
2020/10/15 に投稿された
-
李歐
脳みそが雑で、この間北村薫の本をしばらく高村薫だと思って読んでいた。「マークスの山...
2018/06/24 に投稿された
-
羆撃ち
羆がヒトを食べまくる恐ろしい小説をよく読んでいるが、実際の羆の主食はもちろんヒトではない。主にドングリだの...
2021/03/27 に投稿された