前半と終盤でガラリと主人公の風合いが変わったな。自殺に失敗した主人公 羽仁男は新聞の求職欄に広告を出した「命売ります。お好きな目的にお使い下さい。当方、二十七歳男子。秘密は一切守り、決してこの迷惑はおかけしません」
中盤までは私の嫌いな、いけ好かない自意識強い系の主人公。村上春樹ばりに女性の関わるトラブルへの巻き込まれる体質でありつつ、巻き込まれる先を不幸にしていくタイプなのであるが、終盤にきて俄然人間臭くなる。わらしべ長者が夢オチしたような話だ。
本屋でふと見つけたこの本のキャッチーでカジュアルな帯にそこまで言うなら読んでみようじゃないかとはずみで手に入れたのである。三島由紀夫はこんなのも書いていたのか。確かに読みやすい。そして文章の洗練と切れ味はやはり凄い。歴史に残る作家たちは好みの違いはあれども、その筆力のキレと技巧、美意識で時代を超えても、どう読んでも素晴らしい。
突飛な登場人物でもって日常を超えてくるからといって日常を蔑ろにすることはしない。今回終盤での主人公の変遷を見て、自分大好きで格好をつけることが至上命題だったのではという三島由紀夫のイメージが変わった。
格好よくなくてもシュッとしていなくてもそれもそれで人間。そんなこと言いそうに見えなかったけどそう言う心理もあったのかな。前半の自意識過剰なモテ男からの切り返しが鮮やか、かつ自然なのである。そうかそうか偏見は良くないな。好みじゃなさそうでも面白いものは面白い。
歴史に残る作家は一番評価される分野以外でも能力を発揮するのか。カジュアルな小説書く人が純文学を書くことと、純文学を描く人がカジュアルな小説書くこと。どちらが難しいのかな。そんなことを考えた読書であった。
-
沼の王の娘
これが有能な猟師である父親に憧れる子どもが、父親に猟師としての英才教育を受ける話であればどれだけ良かっ...
2019/07/21 に投稿された
-
日々翻訳ざんげ
大好きな作家ドン・ウィンズロウの最近の翻訳はこの本の著者 田口俊樹氏であることが多い。ローレンス・ブロック...
2021/09/14 に投稿された
-
喜べ、幸いなる魂よ
良本だった。しかし難しかった。主だった登場人物に普通の意味で感情移入できないからだ。しかも普通と逆の意味で...
2022/09/28 に投稿された
-
三鬼 三島屋変調百物語四之続
三島屋変調百物語 四之続。1作目から読んでいる宮部みゆきの好きなシリーズだ。
時代物でファンタジ...
2018/05/06 に投稿された
-
解錠師
現在と過去を行ったり来たり系小説。たまたま2冊続けて読んだのだが、この手法ってボーッとしてる時期に読む...
2019/07/26 に投稿された
-
ザリガニの鳴くところ
子供の頃には動物に育てられた子どもの話をいくつか見たり読んだりした気がする。今になって調べてみるとセンセー...
2021/09/24 に投稿された
-
エリザベス女王-史上最長・最強のイギリス君主
私の読書傾向のひとつに、強い推しについて語る人のものを好むというところがある。強い推しを持つ人たちの長期間...
2022/11/24 に投稿された
-
BEASTARS 1
肉食動物、草食動物、大きい動物、小さい動物が同じ学校に通う。それぞれの特徴を持ったまま。ただし肉食動物...
2019/02/17 に投稿された
-
闇の奥
美しい文章なのだが何を言いたいのかよくわからんなと思いながら読んでいた。映画 「地獄の黙示録」の原作である...
2020/09/10 に投稿された
-
プロジェクト・ヘイル・メアリー
何って面白いんだ!!
読みながら次は?!次は?!それで?!それで?!とワクワクドキドキ、マスクの下でニヤ...
2022/03/13 に投稿された