子どもの頃に、人の名前なんてみんな記号でいいじゃないかと言って親に怒られたことがあった(ような気がする)。
おそらく名前や見た目などの個性があるから差別やいじめが生まれるのであって、違いを無くしてしまえば差別もなくなるのではという子どもながらの浅知恵であったように思う。
差別やいじめがなくなるかはわからないが、人間を無機物的に表現すると、その行為や感情が環境から独立したように思え、自己の存在証明が難しくなるような感覚に陥る。
本書の主な登場人物はブルー、ブラック、ホワイト、ブラウン。
探偵のブルーは、ある時、ホワイトにブラックという男を監視してほしいといういう依頼を受ける。その目的は不明。
監視を始めるがブラックは特に何処に行くでも誰に会うわけでもなく、家でずっと本を読むか書くかしている。
動かないブラックの監視を続けるうちに、ブルーは徐々に自分がブラックに同化しているような感覚を覚える。
「自分がブラックのことを身近に感じれば感じるほど、ブラックについて考える必要がなくなる。中略。相手と結びつくことではなく、相手と隔てることが拘束を生む。」
曖昧になる自己と他者の境目。自己の存在の不確実さ。結局、ブルーはブラックを破壊していずこか知らず出立する。
自分探ししてたら自分を見失っちゃって、何者かわからなくなった自分を壊しちゃったみたいな暗喩でもしている話なのかなと思いつつ読了。
80年代アメリカ文学の代表的作品である本作。ポール・オースターのその独特な技法は、簡潔でありながら深い意味が隠されていそうだが、明確な解は用意されていない。村上春樹と同じ箱の人だな。
浅はかな読者の私は、青少年ならともかく、自分探しなんてやりすぎるとろくなことがないという軽率な結論を得た。
-
向田邦子の恋文
本書を読み、久しぶりに向田邦子の著作を読み返してみた。「思い出トランプ」。「阿修羅のごとく」。「父の詫...
2018/09/16 に投稿された
-
路地の子
こりゃヤバイ本だ。戦後の食肉産業における同和問題がテーマのノンフィクションかと思ったら、そんなこぎれいな言葉で...
2019/01/20 に投稿された
-
ちゃぶニチュード!
ちゃぶ二チュードとは。お店に入って感じる「ちゃぶ台をひっくり返したくなる怒りのエネルギー」を分類したもの。
...
2019/02/11 に投稿された
-
最底辺
ルポタージュと言えば潜入取材。しかしこのルポライターの潜入の様子は、ほとんど常軌を逸している。
...
2019/06/09 に投稿された
-
死ぬこと以外かすり傷
最近何かと話題の編集者である。いや、むしろ編集者とはなんなのかと考えさせられる人である。幻冬社の社員と...
2019/07/09 に投稿された
-
BEASTARS 1
肉食動物、草食動物、大きい動物、小さい動物が同じ学校に通う。それぞれの特徴を持ったまま。ただし肉食動物...
2019/02/17 に投稿された
-
あとは野となれ大和撫子
大奥的、中東エンターテイメント活劇!! 大統領の暗殺でゲリラに進軍され国が危機に瀕し、男たちが我先に逃げた...
2018/11/01 に投稿された
-
龍神の雨
キーワードは血縁関係のない親子と雨。傷つき、コミュニケーション不全に陥った人々のすれ違い。それに紛れこむ本当の...
2019/01/21 に投稿された
-
13・67
1ページ目を読んで、あ、これ好きなやつだとわかった。これは面白い。
上質なミステリーである。スタ...
2019/02/16 に投稿された
-
太陽のパスタ、豆のスープ
結婚したら万事うまくいくと思ってたOLさんが、突然破談になり自分を見つめ直す話。
初めて一人暮ら...
2019/06/09 に投稿された