的確なタイトルであると思う。専門家でなく、第三者でもなく「ほんのちょっと当事者」。読んでいると少し不安になる。この微妙な不安感は著者自身がそれぞれの問題に片足もしくは両足を非常に無造作に突っ込んでいて、この人いつか足を取られて転ぶんではないかと感じるからだ。
この人の実家は最近で言うところのある程度太い家なんだろう。「太い」とは経済的に(ある程度以上)恵まれていることを指す俗語であるが、この言い方が一般人の中でも言われる様になったのは何がきっかけなのだろう。ナニワ金融道か?
若さゆえの浅はかさで作ったクレジットカードでの3桁を超える借金を尻拭い出来るくらいの経済力はあるおうちで育った著者。恵まれていて良かったねと言わざるを得ない。一歩間違えればすぐに宮部みゆきの火車の世界が口を開けて待っていたのだから。
隙の多い人生であることを、文章を書く武器にしているのかなという印象の著者である。もしくはわざとデフォルメしているのか。
著者に限らず、危なっかしい人や危機に瀕した人が一歩道を間違え、そこに救いの手がないとこうなってしまうのかという例がいくつか提示されている。
高音域難聴。ネットカフェで出産した嬰児を窒息死させた女性。性暴力。介護と看取り。夜尿症。津久井やまゆり園の障害者殺傷事件。派遣労働と生活保護制度。身内の遺品整理。まとめて文字化すると何とも人間界の重たい課題ばかりである。
この本を読んでいると重たい課題たちがそれほど遠くにあることではないことに怖くなる。しかしこの危なっかしい人が何とか人生を渡っていく様子を読んでいると、人間は多少のことがあってもちゃんと生きていけるのだと安心できるような気もするのである。
-
ヨコハマメリー
真白い衣装に、白粉を塗りたくった白い顔と手足。強くアイメイクを施した目元は、隈どりのように黒い。姿勢は...
2019/04/10 に投稿された
-
上野アンダーグラウンド
上野は、わりと土地勘がある街だ。作中に出てくる九龍城みたいな風俗がいっぱい入ってるビルを知ってるし、駅...
2019/04/01 に投稿された
-
喜べ、幸いなる魂よ
良本だった。しかし難しかった。主だった登場人物に普通の意味で感情移入できないからだ。しかも普通と逆の意味で...
2022/09/28 に投稿された
-
残像に口紅を
大抵の小説は主人公に理不尽に障害が襲いかかり、そのことを克服することでドラマが生まれるわけだが、この小...
2019/10/21 に投稿された
-
食べることと出すこと
著者は難病の潰瘍性大腸炎を二十歳で患い、その後13年間入退院を繰り返した。安倍元首相が患ったことでも有名な...
2021/05/14 に投稿された
-
悪党たちの大英帝国
パスポートも持っていない内弁慶で主な知識は読み物とアニメで手に入れる気の散ったオタクなので、イギリスと言え...
2022/05/26 に投稿された
-
火星の人
なんかおかしいなと思ったら下巻から読んでた。気を取り直して上巻から読み直したらコメディなのかこの話は...
2018/05/12 に投稿された
-
日々翻訳ざんげ
大好きな作家ドン・ウィンズロウの最近の翻訳はこの本の著者 田口俊樹氏であることが多い。ローレンス・ブロック...
2021/09/14 に投稿された
-
夏への扉
非常に面白かった!!今となってはかの有名なと言われる類いの本であろうロバート・A・ハインラインによるSF小...
2022/06/21 に投稿された
-
吉原で生きる
某駅前で待つ黒塗りの運転手付きの車。一体誰を乗せるんだろうとずっと疑問に思っていた。なるほど吉原のお出迎えだっ...
2018/06/03 に投稿された