切支丹物というジャンルがあるのか。またもや、内容をろくに確認しないで読み始めて気がついた。芥川龍之介のキリシタンをテーマにした短編集である。
芥川がキリシタン物?と違和感を感じながら読み進めるが、そこはやはり素直に信仰の尊さを描いたりなんかはしないのである。
「煙草と悪魔」では一休さんかよ!とツッコミを入れつつ、試合に負けて勝負に勝つってこういうことよねと頷き。
「さまよえる猶太人」では気づいてしまったからこその不幸を見て、知らないままのほうが幸せなことって世の中にあるよねと思い。
「黒衣聖母」での「猿の手」にも似た取引に、やっぱりおっかないモノと取引なんかするもんじゃないなと慄き。
「神神の微笑」でオルガンティノ神父が恐れたものは、遠藤周作の「沈黙」でフェレイロ教父が恐れたものと同じ種類のものではなかったかと想像した。
結局、切支丹は作品を書くための材料なのである。人の浅はかさ、愚かさ、おかしさ、しぶとさを描くために神様だって使っちゃう。
外国のものでも、大仰そうなものでも、なんでも飲み込んで、表現の手段にしたり、神頼んで簡単に信じたり、あっさり捨てたり。
「おぎん」の亡き両親は地獄にいるのに自分だけ天国には行けないと棄教するけなげさに紛れるしぶとさと、「おしの」の息子が助かるためならよその神様にだってすがるけど、その神様が腰抜けだと思ったらさっさと捨てて去っていく図々しさが好きだ。
芥川先生、最近ではキリスト教どころか仏教も北欧神話も一緒くたに面白がる漫画があるんですよ。脈々と続く日本人の興味本位による作品作りに、なんとも業が深いと思うばかりなのである。
-
幽霊たち
子どもの頃に、人の名前なんてみんな記号でいいじゃないかと言って親に怒られたことがあった(ような気がする...
2019/04/29 に投稿された
-
ルポ 川崎
11人が死亡した放火火災事件現場の側の公園に、酩酊した中学生と子供をジャングルジムで遊ばせる母親、スト...
2018/07/16 に投稿された
-
復讐するは我にあり
溢れ出る昭和臭と松本清張感。違う。松本清張や佐木隆三がこの時代の空気を切り取るのが上手かったのだ。もっとも...
2018/11/06 に投稿された
-
されど愛しきお妻様
スルースキルは生きていくのに大切という話。この場合のスルースキルとは、煽られた時に受け流すことだけをささな...
2020/02/22 に投稿された
-
羆撃ち
羆がヒトを食べまくる恐ろしい小説をよく読んでいるが、実際の羆の主食はもちろんヒトではない。主にドングリだの...
2021/03/27 に投稿された
-
どこいったん
ネタバレを含みます。
ずーっとね、目があってなかったんですよ。お気に入りの赤い帽子を探すクマ。
キ...
2018/04/15 に投稿された
-
官僚たちのアベノミクス
頭のワルイ中学生のように、政治家と官僚と社長って誰が1番強いんだろ、とか思っちゃったばっかりに、ついこ...
2018/07/30 に投稿された
-
ねこのばば
某グルメレポーター的に言えば、この物語は不思議なお話の宝石箱なのである。妖が人を、人が妖を、人が人を、妖が...
2018/11/12 に投稿された
-
騎士団長殺し
久しぶりの村上春樹である。この人の本は昔からそうであるが、とにかく貧乏人が出てこない。そして、愛情を感じて...
2020/03/05 に投稿された
-
初恋
ツルゲーネフおじさんによる失われてしまったものを愛おしむ文学である。ロシア文学と言えばドストエフス...
2021/04/03 に投稿された