内田百閒の小説には名前を説明されないものがたくさん出てくる。ある人はそれを恋と呼ぶかもしれない。恐怖と呼ぶかもしれないし、郷愁と呼ぶかもしれない。もしくはなんらかの病と呼ぶかもしれない。
文章から匂いと色と気配がする。
非常に!大変に!とても!好みである。この雰囲気よ。決して性的なことが行われるわけでないのにこの色気よ。逐一細かく説明するなんて野暮なことはせず、かと言ってわかる人にだけわかればいいという高飛車な感じとも違う。
小説ってのは説明するためのものでなく別の世界に行くためのものなのだ。何でもかんでもみなまで説明してもらえると思ってはならない。すべてが明かされなくても、不明瞭な隙間は自分の想像力が埋めるのだ。頭を殴られる思いである。基本設定の解説などなくても小説というものはこれほどの色気を持ち、恐れをはらみ、雰囲気を纏うことができる。
中でも「件」「蜥蜴」「柳検校の小閑」「サラサーテの盤」「とおぼえ」「他生の縁」「桃太郎」が好きだった。
何種類かの動物が出てくる。概して不穏な場面である。牛くらいもある猫、空気枕くらいの芋虫、小さなボール函に入った栗鼠、蜜柑籠に入った白兎。内田百間は動物が好きだっただろうか?怖かったのではないか。非日常へのスイッチは動物のようだ。
掌を返すようでなんだが随筆はそれほど好みではなかった。もしかしたら実際に出会ったら、ヤなジジイだなと思うタイプかもしれない。しかしそんなことはどうでもいいことだ。知っている人には当たり前のことなのだろうが内田百間は達人であることを思い知った。
余談だが何かを強く推している人の話を読んだり聞いたりするのが好きである。今後の人生で内田百閒しか読んではいけないと言われても構わないというほど内田百閒好きの小川洋子氏のコメントもまた、この本を楽しんだ理由のひとつであった。
-
放射線について考えよう。
放射能と放射線の違いもわからない人間が、感情的でなく政治背景などに(出来るだけ)左右されずに、この手の話を知り...
2018/12/02 に投稿された
-
沼の王の娘
これが有能な猟師である父親に憧れる子どもが、父親に猟師としての英才教育を受ける話であればどれだけ良かっ...
2019/07/21 に投稿された
-
カガミジシ
小さい頃はシートン動物記とファーブル昆虫記と椋鳩十をよく読んでいた気がする。シートンは狼が出てくるのが...
2019/12/21 に投稿された
-
熱源
直近の直木賞受賞作には何となく共通点を感じる。2018年の「宝島」で沖縄、2019年は本作「熱源」でアイヌ...
2020/11/25 に投稿された
-
猫はこうして地球を征服した: 人の脳からインターネット、生態系まで
空前の猫ブームが続いている。氷河期のころ、人の祖先は猫の祖先であるサーベルタイガーや巨大ライオンに、捕食される...
2018/05/06 に投稿された
-
スウィングしなけりゃ意味がない
どこのグレート・ギャツビーだよと思いながら読んだら、本作の華麗なるギャツビーには大いなる犠牲と覚悟があった。
...
2018/12/16 に投稿された
-
解錠師
現在と過去を行ったり来たり系小説。たまたま2冊続けて読んだのだが、この手法ってボーッとしてる時期に読む...
2019/07/26 に投稿された
-
すべての見えない光
一般的にワンセンテンスは短い方が良い文章だと言われる。人は語りたいことがあるとき、伝えようとするあまり...
2020/01/05 に投稿された
-
少年と犬
馳星周といえばセックスアンドバイオレンスの人というイメージである。性的、社会的な乱暴者が無闇に出てくる小説...
2020/12/03 に投稿された
-
歓喜の島
一部ネタバレを含みます。
「犬の力」からのファンです。ドン・ウィンズロウ。今回は少し遡ってみた。
アメ...
2018/05/09 に投稿された