ホラー小説を書く作家は怖がりだという説がある。少なくともスティーブン・キングについて言えばそれは自他共に認めるものだろう。キングの恐怖症のひとつである飛行機についてのホラー小説を集めたアンソロジーである。
どんな理屈か知らないが、よく考えてみればあんな鉄の塊が空を飛んでいるということはそれだけで奇跡的なことなのであり、怖がりの人々にさまざまな妄想を抱かせるにあまりあるものであるのだろう。
今となっては飛行機での旅自体が難しい時世になってしまっているが、世の中には時代を問わず飛行に憧れながら、同時にこれほどの恐怖を抱く作家がいることに驚かされる。
キングの前置によれば、ライト兄弟が1903年に有人動力飛行を成功させてからわずか10年後に書かれた小説がコナン・ドイルの「大空の恐怖」だそうである。これが面白かった。コナン・ドイルってのは嘘で本当はキングが書いたんじゃないの?と思うほど違和感なくそして怖かった。
リチャード・マシスンの「高度二万フィートの悪夢」では「トワイライト・ゾーン」や「グレムリン」を彷彿とさせられる(というかオマージュ?)。やはりこの設定は怖い。
「ルシファー」は自らを悪人と自覚して暴虐の限りを尽くした登場人物が最後にその特殊能力のために誰よりも酷い目に遭い。
ブラッドベリの「空飛ぶ機械」は哲学っぽくもある。
ベヴ・ヴィンセントの「機上のゾンビ」ではゾンビと言えばこの展開よねと興奮し。
ロアルト・ダールの「彼らは歳を取るまい」が意外と正統派なパイロットの物語を描くのに驚く。
ホラー小説を書く作家はどのジャンルの小説家よりも想像力と感受性が豊かなのではないか。自分が怖がりながらもホラー小説を読み続けているのは、彼らの想像力の作った異世界を体感したいからだと思うのだ。
-
向田邦子の恋文
本書を読み、久しぶりに向田邦子の著作を読み返してみた。「思い出トランプ」。「阿修羅のごとく」。「父の詫...
2018/09/16 に投稿された
-
路地の子
こりゃヤバイ本だ。戦後の食肉産業における同和問題がテーマのノンフィクションかと思ったら、そんなこぎれいな言葉で...
2019/01/20 に投稿された
-
ちゃぶニチュード!
ちゃぶ二チュードとは。お店に入って感じる「ちゃぶ台をひっくり返したくなる怒りのエネルギー」を分類したもの。
...
2019/02/11 に投稿された
-
最底辺
ルポタージュと言えば潜入取材。しかしこのルポライターの潜入の様子は、ほとんど常軌を逸している。
...
2019/06/09 に投稿された
-
死ぬこと以外かすり傷
最近何かと話題の編集者である。いや、むしろ編集者とはなんなのかと考えさせられる人である。幻冬社の社員と...
2019/07/09 に投稿された
-
BEASTARS 1
肉食動物、草食動物、大きい動物、小さい動物が同じ学校に通う。それぞれの特徴を持ったまま。ただし肉食動物...
2019/02/17 に投稿された
-
あとは野となれ大和撫子
大奥的、中東エンターテイメント活劇!! 大統領の暗殺でゲリラに進軍され国が危機に瀕し、男たちが我先に逃げた...
2018/11/01 に投稿された
-
龍神の雨
キーワードは血縁関係のない親子と雨。傷つき、コミュニケーション不全に陥った人々のすれ違い。それに紛れこむ本当の...
2019/01/21 に投稿された
-
13・67
1ページ目を読んで、あ、これ好きなやつだとわかった。これは面白い。
上質なミステリーである。スタ...
2019/02/16 に投稿された
-
太陽のパスタ、豆のスープ
結婚したら万事うまくいくと思ってたOLさんが、突然破談になり自分を見つめ直す話。
初めて一人暮ら...
2019/06/09 に投稿された