結構早い段階から青江又八郎を小栗旬、細谷源太夫を青木隆高で想像しながら読んでいた。実写化が想像しやすい面白さだ。
調べてみると1992年にNHKで「腕に覚えあり」のタイトルで実写化されていた。青江又八郎は村上弘明、細谷源太夫は渡辺徹、相模屋由蔵は坂上二郎だった。坂上二郎はピッタリだ。シリーズ化されて豪快な殺陣で村上弘明の当たり役の一つであったらしい。
ある事情で国を追われて浪人の身となった青江又八郎が江戸で人足仕事や用心棒として仕事をする中で忠臣蔵を廻る陰謀に巻き込まれていく。忠義を尽くして命を散らす赤穂浪士たちと忠義を尽くすべき対象を無くし人足仕事に明け暮れることになる浪人。浪人もいろいろである。
最近では年の瀬に忠臣蔵のドラマをすること自体が文化としてなくなってきているらしいというニュースを見た。共通認識のお約束がなくなってくると時代物の見方も少しずつ変わっていくのだろうか。
-
ファントム・ピークス
好きな生き物は熊と鮫とペンギンだ。この3動物が出てくる本で今までに面白かったのは「羆嵐」「ほぼ命がけサメ...
2018/10/14 に投稿された
-
沼の王の娘
これが有能な猟師である父親に憧れる子どもが、父親に猟師としての英才教育を受ける話であればどれだけ良かっ...
2019/07/21 に投稿された
-
カガミジシ
小さい頃はシートン動物記とファーブル昆虫記と椋鳩十をよく読んでいた気がする。シートンは狼が出てくるのが...
2019/12/21 に投稿された
-
熱源
直近の直木賞受賞作には何となく共通点を感じる。2018年の「宝島」で沖縄、2019年は本作「熱源」でアイヌ...
2020/11/25 に投稿された
-
猫はこうして地球を征服した: 人の脳からインターネット、生態系まで
空前の猫ブームが続いている。氷河期のころ、人の祖先は猫の祖先であるサーベルタイガーや巨大ライオンに、捕食される...
2018/05/06 に投稿された
-
放射線について考えよう。
放射能と放射線の違いもわからない人間が、感情的でなく政治背景などに(出来るだけ)左右されずに、この手の話を知り...
2018/12/02 に投稿された
-
解錠師
現在と過去を行ったり来たり系小説。たまたま2冊続けて読んだのだが、この手法ってボーッとしてる時期に読む...
2019/07/26 に投稿された
-
すべての見えない光
一般的にワンセンテンスは短い方が良い文章だと言われる。人は語りたいことがあるとき、伝えようとするあまり...
2020/01/05 に投稿された
-
少年と犬
馳星周といえばセックスアンドバイオレンスの人というイメージである。性的、社会的な乱暴者が無闇に出てくる小説...
2020/12/03 に投稿された
-
歓喜の島
一部ネタバレを含みます。
「犬の力」からのファンです。ドン・ウィンズロウ。今回は少し遡ってみた。
アメ...
2018/05/09 に投稿された