世の中の多くの人が知っていることではあるだろうが、芥川龍之介の天才を確認した。削ぎ落として削ぎ落としてありながらエッジが効いた文章は艶やかであり、平安時代を舞台装置に寓話性を持たせた内容は極小の分量にして最大限の効果を持っている。
先日テレビで映画 羅生門を放送していて途中から見た。恐らく見るのは初めてだったのだが非常に印象深く目が離せなくなった。最初から見れば良かったと悔やんでいたがAmazonプライムにあったので今度改めて見てみよう。
羅生門と言えば、言わずと知れた芥川龍之介の有名作品である。確か飢饉だか疫病だかで荒廃した街が舞台の話だったと記憶があって、このコロナ禍の今読んたら何か気づくことがあるだろうかと読んでみた。
退廃的にしてかつ人間の本質に迫るそれは、シンプルでありながら物語のシルエットをより濃くする。なんというかゴリッゴリの骨太でありながら超絶技巧を持ったギタリストの演奏みたいな印象である。
これ今じゃん!今の話じゃんよ!!と声を上げたくなった。死人の髪の毛を抜く老婆に対して下人が抱く気持ちは今の自粛警察の人らの心情でしょ。
「鼻」ではあごの下までぶら下がる長い鼻を気にした僧侶が念願かなって鼻を短く出来たことで手に入れたもの。「芋粥」では飽きてみたいと思うほどの好物をたっぷり食べられることになった男の陥った気持ち。それぞれにそういうことってあるわ〜と共感しきりなのである。そして「好色」の変態たるや見事である。なんという多彩なキレとコクの数々か。
ちなみに常識なのかもしれないがよく調べると映画 羅生門は小説 「藪の中」と「羅生門」の両方を原作にしたものなので映画のあの人やあの人は出てきません。相変わらずおっちょこちょいな読書である。これは「藪の中」も近いうちに読まなければ。
-
沼の王の娘
これが有能な猟師である父親に憧れる子どもが、父親に猟師としての英才教育を受ける話であればどれだけ良かっ...
2019/07/21 に投稿された
-
日々翻訳ざんげ
大好きな作家ドン・ウィンズロウの最近の翻訳はこの本の著者 田口俊樹氏であることが多い。ローレンス・ブロック...
2021/09/14 に投稿された
-
喜べ、幸いなる魂よ
良本だった。しかし難しかった。主だった登場人物に普通の意味で感情移入できないからだ。しかも普通と逆の意味で...
2022/09/28 に投稿された
-
三鬼 三島屋変調百物語四之続
三島屋変調百物語 四之続。1作目から読んでいる宮部みゆきの好きなシリーズだ。
時代物でファンタジ...
2018/05/06 に投稿された
-
解錠師
現在と過去を行ったり来たり系小説。たまたま2冊続けて読んだのだが、この手法ってボーッとしてる時期に読む...
2019/07/26 に投稿された
-
ザリガニの鳴くところ
子供の頃には動物に育てられた子どもの話をいくつか見たり読んだりした気がする。今になって調べてみるとセンセー...
2021/09/24 に投稿された
-
エリザベス女王-史上最長・最強のイギリス君主
私の読書傾向のひとつに、強い推しについて語る人のものを好むというところがある。強い推しを持つ人たちの長期間...
2022/11/24 に投稿された
-
BEASTARS 1
肉食動物、草食動物、大きい動物、小さい動物が同じ学校に通う。それぞれの特徴を持ったまま。ただし肉食動物...
2019/02/17 に投稿された
-
闇の奥
美しい文章なのだが何を言いたいのかよくわからんなと思いながら読んでいた。映画 「地獄の黙示録」の原作である...
2020/09/10 に投稿された
-
プロジェクト・ヘイル・メアリー
何って面白いんだ!!
読みながら次は?!次は?!それで?!それで?!とワクワクドキドキ、マスクの下でニヤ...
2022/03/13 に投稿された