世の中の多くの人が知っていることではあるだろうが、芥川龍之介の天才を確認した。削ぎ落として削ぎ落としてありながらエッジが効いた文章は艶やかであり、平安時代を舞台装置に寓話性を持たせた内容は極小の分量にして最大限の効果を持っている。
先日テレビで映画 羅生門を放送していて途中から見た。恐らく見るのは初めてだったのだが非常に印象深く目が離せなくなった。最初から見れば良かったと悔やんでいたがAmazonプライムにあったので今度改めて見てみよう。
羅生門と言えば、言わずと知れた芥川龍之介の有名作品である。確か飢饉だか疫病だかで荒廃した街が舞台の話だったと記憶があって、このコロナ禍の今読んたら何か気づくことがあるだろうかと読んでみた。
退廃的にしてかつ人間の本質に迫るそれは、シンプルでありながら物語のシルエットをより濃くする。なんというかゴリッゴリの骨太でありながら超絶技巧を持ったギタリストの演奏みたいな印象である。
これ今じゃん!今の話じゃんよ!!と声を上げたくなった。死人の髪の毛を抜く老婆に対して下人が抱く気持ちは今の自粛警察の人らの心情でしょ。
「鼻」ではあごの下までぶら下がる長い鼻を気にした僧侶が念願かなって鼻を短く出来たことで手に入れたもの。「芋粥」では飽きてみたいと思うほどの好物をたっぷり食べられることになった男の陥った気持ち。それぞれにそういうことってあるわ〜と共感しきりなのである。そして「好色」の変態たるや見事である。なんという多彩なキレとコクの数々か。
ちなみに常識なのかもしれないがよく調べると映画 羅生門は小説 「藪の中」と「羅生門」の両方を原作にしたものなので映画のあの人やあの人は出てきません。相変わらずおっちょこちょいな読書である。これは「藪の中」も近いうちに読まなければ。
-
宝島
骨が太い!長編!しかし消して読みづらいことはなく、純粋に楽しめる。精霊のようなものたちの形をとった語り...
2019/07/15 に投稿された
-
江戸前 通の歳時記
東京の下町育ちという人たちに、ずっとほのかな憧れを抱いているのだ。長く、そこに住んでいる人々は、きっぷ...
2019/04/11 に投稿された
-
軌道
雲仙・普賢岳噴火災害、倉敷公害訴訟、尼崎公害訴訟、そして阪神淡路大震災の災害復興支援など、数々の災害や公害...
2020/07/13 に投稿された
-
喰うか喰われるか 私の山口組体験
タイトルほどは劇的な本ではなかった。どちらかと言うと「俺とヤクザと時々、細木数子」という感じだった。50年...
2022/06/12 に投稿された
-
春にして君を離れ
ネタバレを含みます。
こんなこと言ったら怒られてしまうかもしれないがつい思ったのである。このアガサ・クリ...
2020/10/20 に投稿された
-
業火の市
本シリーズを持って作家を引退することが発表されたドン・ウィンズロウの最新作。大好きな作家である。インターネ...
2022/06/12 に投稿された
-
小川洋子と読む 内田百閒アンソロジー
内田百閒の小説には名前を説明されないものがたくさん出てくる。ある人はそれを恋と呼ぶかもしれない。恐怖と呼ぶ...
2021/04/14 に投稿された
-
沼の王の娘
これが有能な猟師である父親に憧れる子どもが、父親に猟師としての英才教育を受ける話であればどれだけ良かっ...
2019/07/21 に投稿された
-
峠(上)
司馬遼太郎センセーパネェな。人物紹介と今後の物語の助走のために3冊の本のうちの1冊を使った。時は幕末、主人...
2020/04/29 に投稿された
-
ほんのちょっと当事者
的確なタイトルであると思う。専門家でなく、第三者でもなく「ほんのちょっと当事者」。読んでいると少し不安にな...
2021/09/06 に投稿された