本屋大賞にノミネートされ各所でも評判の良い本だったのだが自分には合わなかったようだ。いまひとつ乗れなかった。
主人公のキャラクターが定まっていないように思うのだ。強いのか弱いのか。賢いのかそうでないのか。感情的なのか冷静なのか。登場人物たちの話し口調が現代日本の言葉そのままなのも違和感の原因であると思う。またラストをそうもっていくなら彼女にそんなにモノローグさせては上手くないのではないかとも思うのだ。
ストーリーは第二次大戦後のベルリンを舞台に、ナチスが負けた後のドイツでのアメリカ・イギリス・ソ連による戦後の覇権争いという歴史と、それに振り回される一般人の哀しみを描くのかと思えば、毒殺事件と児童連続行方不明事件の犯人探しのミステリーでもある。
ソ連の将校に促され人探しをさせられるのが英語が話せる以外はとくに特徴のないドイツの社会主義者の家庭で育った主人公の少女であるところもハナから違和感が著しい。ソ連の将校さん自分で探せばいいのに、何とも頼りない彼女にさせるということは何か目当てがあるんだねというのが誰が見ても明らかだ。全ては終盤につながる伏線なのであろうが、だとするとやはり人が話しすぎだと思うのだ。
ここ最近読んだこの時代あたりの本が素晴らしすぎた「スウィングしなけりゃ意味がない」しかり「すべての見えない光」しかり。
近現代しかも2~3世代くらい前の小説を書くというのは、ずっと以前を舞台にした小説を書くより難しいのかもしれない。言葉は大きくは変わっていなくても絶対に違うはずだし、人々の価値観・倫理観も今とは絶対に違うはずだ。
それを過不足なく、不自然でなく文章に落とし込んだ先の二作が別格だったのだなと再確認する読書になってしまった。
-
ヨコハマメリー
真白い衣装に、白粉を塗りたくった白い顔と手足。強くアイメイクを施した目元は、隈どりのように黒い。姿勢は...
2019/04/10 に投稿された
-
恥辱
ふーむ、ノーベル文学賞ってこういう本がとるのか。文章的には難しくないが、多様な価値観を持つことの難しさ...
2018/08/16 に投稿された
-
生物と無生物のあいだ
科学者とは思えない詩的で美しい文章書く人だ。とはいえ、科学的な部分はおおむね、わからなかったので(笑)、...
2018/11/27 に投稿された
-
ほんのちょっと当事者
的確なタイトルであると思う。専門家でなく、第三者でもなく「ほんのちょっと当事者」。読んでいると少し不安にな...
2021/09/06 に投稿された
-
猫はこうして地球を征服した: 人の脳からインターネット、生態系まで
空前の猫ブームが続いている。氷河期のころ、人の祖先は猫の祖先であるサーベルタイガーや巨大ライオンに、捕食される...
2018/05/06 に投稿された
-
御子柴くんの甘味と捜査
最近読んだ本を見返してみたら、大量殺人、人種差別、恐怖の考察、セクハラと暴力。そんな世界のキワみたいな...
2018/08/21 に投稿された
-
パードレはそこにいる
こないだ読んだ沈黙では、キチジローがパードレパードレと神父に呼びかけていたが、本作ではそのまま、父の意...
2019/03/21 に投稿された
-
向田邦子 ベスト・エッセイ
良質にして絶品なのである。文章には読み心地というものがあると思うが、私にはこの人の書く文章が非常に心地良い...
2022/04/14 に投稿された
-
火星の人
なんかおかしいなと思ったら下巻から読んでた。気を取り直して上巻から読み直したらコメディなのかこの話は...
2018/05/12 に投稿された
-
私はすでに死んでいる
難しいのはわかっているのに、この手の本をつい手に取ってしまう。自然科学の分野が、人類の永遠の命題である...
2018/09/08 に投稿された