読み終わってひと休みしてから、まず私は風呂場の鏡のウロコ汚れを磨き落とし、夕飯で使った食器を洗い、銀行口座の残高を確かめた。
なるほど人が急に死ぬということは、ことほど左様にあれこれがつまびらかになり予想外のお金がかかるものなのか。そうだろうとは思っていたが実際のところを読むとなかなかに厳しい。
ずっと不仲で没交渉だった兄の訃報聞いた著者が、思いがけず兄の人生の終い支度をしなければならないことになる。きっとほぼノンフィクションである作品だ。
この本は読んで自分に置き換える登場人物がお兄さんか著者であるかで、読み心地がだいぶ変わるだろう。自分は明らかにお兄さん側になる可能性が高い。
せめて、その時が来た時にあの人はまったくだらしなくて困ったもんだったねと言われないようにと、とりあえず目先の皿洗いと、ずっとやらねばと思っていた風呂場の鏡のウロコ落としをすることにしたのであった。
それにしても著者に一緒に行動してくれる人がいて良かった。大変なことをするときは一人でしようとしないこと。これは介護や看護をするときもそうだろう。降りかかる人生の荷物は時にひとりで持つには重すぎる。大変なことを大変だと話し合い、いっちょやるぞ!と行動をともにしてくれる人がいることで救われることは多いはずだ。
そして、そんな時でも写真を撮りまくり、どこか客観的な視点を持ち続ける著者に物を作る人の業を感じてしまった。とはいえそれだけ大変だったんだもの、仕事のネタにくらいはしたいよね。
お疲れさまでしたと言いたいところだが、著者の苦労はこの本の後も続いたらしい。本当に気をつけなきゃな。今日もちゃんと食事をしたら皿を洗わねば(普通のことだ)。
-
沼の王の娘
これが有能な猟師である父親に憧れる子どもが、父親に猟師としての英才教育を受ける話であればどれだけ良かっ...
2019/07/21 に投稿された
-
日々翻訳ざんげ
大好きな作家ドン・ウィンズロウの最近の翻訳はこの本の著者 田口俊樹氏であることが多い。ローレンス・ブロック...
2021/09/14 に投稿された
-
喜べ、幸いなる魂よ
良本だった。しかし難しかった。主だった登場人物に普通の意味で感情移入できないからだ。しかも普通と逆の意味で...
2022/09/28 に投稿された
-
三鬼 三島屋変調百物語四之続
三島屋変調百物語 四之続。1作目から読んでいる宮部みゆきの好きなシリーズだ。
時代物でファンタジ...
2018/05/06 に投稿された
-
解錠師
現在と過去を行ったり来たり系小説。たまたま2冊続けて読んだのだが、この手法ってボーッとしてる時期に読む...
2019/07/26 に投稿された
-
ザリガニの鳴くところ
子供の頃には動物に育てられた子どもの話をいくつか見たり読んだりした気がする。今になって調べてみるとセンセー...
2021/09/24 に投稿された
-
エリザベス女王-史上最長・最強のイギリス君主
私の読書傾向のひとつに、強い推しについて語る人のものを好むというところがある。強い推しを持つ人たちの長期間...
2022/11/24 に投稿された
-
BEASTARS 1
肉食動物、草食動物、大きい動物、小さい動物が同じ学校に通う。それぞれの特徴を持ったまま。ただし肉食動物...
2019/02/17 に投稿された
-
闇の奥
美しい文章なのだが何を言いたいのかよくわからんなと思いながら読んでいた。映画 「地獄の黙示録」の原作である...
2020/09/10 に投稿された
-
プロジェクト・ヘイル・メアリー
何って面白いんだ!!
読みながら次は?!次は?!それで?!それで?!とワクワクドキドキ、マスクの下でニヤ...
2022/03/13 に投稿された