「流星ひとつ」とは言い得て妙であった。沢木耕太郎にとっては藤圭子は流星だったのか。鮮やかで、明るく、強く、跡を残して消えていく。
優れたインタビューというものはどういうものだろうか。本人も知らないその人を引き出すようなものだろうか。現役の歌手だったころを知らないので、私にとって藤圭子の知識は、あの宇多田ヒカルの母親でたいそう歌がうまかったらしいことと、晩年難しい状況であったらしいということだけだ。
その意味ではこの本のインタビューはご健在で現役だった頃の彼女の姿が垣間見えて興味深かった。形式はBARで酒を飲みながらの二人の会話形式である。二人ともたいそう酒が強い。彼女の生い立ちや結果的に手放した歌の道、刹那的にすら見える生き方、偶然出会っていた著者との話などが会話の形式で綴られる。作家と歌手だからなのか、語られる内容や選ぶ語彙などに特徴があり、村上春樹の小説の登場人物のようだと思いながら読んでいた。
ただ私はちょっと腑に落ちなかった。幼い頃から難しい状況にあった親を見て育った人物が、死後に、あなたは知らないかもしれないけれど、自分の知っていた彼女はこんなに輝いて素敵な人だったよ聞かされて何か救いになるだろうか。
それはどの立ち位置からの発言なのか。宇多田ヒカルがこの本を読んだかは知らないが、私だったら絶対嫌だなと思ったのである。深夜特急も読まないままにこの本を読んだが、何だか少し著者のことが嫌いになってしまった。しかし、それでも鮮烈な印象を残すインタビュー本ではあった。
-
沼の王の娘
これが有能な猟師である父親に憧れる子どもが、父親に猟師としての英才教育を受ける話であればどれだけ良かっ...
2019/07/21 に投稿された
-
日々翻訳ざんげ
大好きな作家ドン・ウィンズロウの最近の翻訳はこの本の著者 田口俊樹氏であることが多い。ローレンス・ブロック...
2021/09/14 に投稿された
-
喜べ、幸いなる魂よ
良本だった。しかし難しかった。主だった登場人物に普通の意味で感情移入できないからだ。しかも普通と逆の意味で...
2022/09/28 に投稿された
-
三鬼 三島屋変調百物語四之続
三島屋変調百物語 四之続。1作目から読んでいる宮部みゆきの好きなシリーズだ。
時代物でファンタジ...
2018/05/06 に投稿された
-
解錠師
現在と過去を行ったり来たり系小説。たまたま2冊続けて読んだのだが、この手法ってボーッとしてる時期に読む...
2019/07/26 に投稿された
-
ザリガニの鳴くところ
子供の頃には動物に育てられた子どもの話をいくつか見たり読んだりした気がする。今になって調べてみるとセンセー...
2021/09/24 に投稿された
-
エリザベス女王-史上最長・最強のイギリス君主
私の読書傾向のひとつに、強い推しについて語る人のものを好むというところがある。強い推しを持つ人たちの長期間...
2022/11/24 に投稿された
-
BEASTARS 1
肉食動物、草食動物、大きい動物、小さい動物が同じ学校に通う。それぞれの特徴を持ったまま。ただし肉食動物...
2019/02/17 に投稿された
-
闇の奥
美しい文章なのだが何を言いたいのかよくわからんなと思いながら読んでいた。映画 「地獄の黙示録」の原作である...
2020/09/10 に投稿された
-
プロジェクト・ヘイル・メアリー
何って面白いんだ!!
読みながら次は?!次は?!それで?!それで?!とワクワクドキドキ、マスクの下でニヤ...
2022/03/13 に投稿された