梅雨である。空気は水分を多分に含み、身体も水を吸って重くなるような気がする。重たい身体は思考能力を鈍くし、頭痛など身体の不調を呼ぶ。
季節どり感としては成功だった。しかし重たい気候を吹き飛ばす何かスッキリ、スカッとするもの読みたいなと思って読んだので、その意味では失敗だった。著者の本は2作目にして私の中で完全に水属性の人に仕分けられた。
「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。」これほど、この物語を語るのに相応しい言葉はないのかもしれない。人間は小さな時間の積み重ねを生きている。それは奇跡の積み重ねであるとも言える。
遺影専門の写真館「鏡影館」がある街を舞台にした長編小説。 病を患い遺影を取ろうと訪れた母娘。写真館で見かけた写真をきっかけに語られる母の若き日の初恋とその終わり。少年二人の友情と家族にまつわる冒険譚。家族のため、仕事のため、友のために多くを犠牲にする人々。
練り込まれた構成。結びつく人間模様。巧みだ。面白い。が、しかし痛快感はない。なぜならば人間の営みは、真相が解決して終わりではないからか。水が一度たりとも同じ形を取らないように、人生も二度と同じ形をとることはなく、戻ってやり直すことはできない。それでも続いていく未来を生きる人々に、救いを見出すことはできる。
もっとこうドカンとガツンとしたヤツを読みたかったんだよねえというような私の気持ちすら、実は二度と同じ場所で同じ気持ちになることはないのだと思えば、パンチが少々足りないとか思う気持ちすら愛おしく思えるようになるような気がする。
-
恐怖の構造
子供の頃、家族で海水浴に行くときに持っていった本が、キングの「霧」(後味悪映画「ミスト」の原作)。どこ...
2018/08/12 に投稿された
-
ルポ 川崎
11人が死亡した放火火災事件現場の側の公園に、酩酊した中学生と子供をジャングルジムで遊ばせる母親、スト...
2018/07/16 に投稿された
-
ヨコハマメリー
真白い衣装に、白粉を塗りたくった白い顔と手足。強くアイメイクを施した目元は、隈どりのように黒い。姿勢は...
2019/04/10 に投稿された
-
百鬼夜行抄
やれやれ系男子の現代妖怪物語。この漫画を読み出してずいぶん経つなぁ。
怪奇幻想小説家だった祖父を...
2019/03/03 に投稿された
-
パチンコ 上
私のアンテナに引っかかる韓国文学は女性が主役なものばかりだ。他のものがないわけはないだろうになぜなのか。そ...
2021/04/14 に投稿された
-
ギケイキ
ご多分に漏れず三谷幸喜も大泉洋も大好きなので今年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を毎週楽しく鑑賞している。楽...
2022/05/23 に投稿された
-
上野アンダーグラウンド
上野は、わりと土地勘がある街だ。作中に出てくる九龍城みたいな風俗がいっぱい入ってるビルを知ってるし、駅...
2019/04/01 に投稿された
-
チェリー
作者はこの本を刑務所で書いたと読んだので、2冊続けて悪党の本かとちょっと身構えたのであるが違った。この本は...
2021/04/26 に投稿された
-
エリザベス女王-史上最長・最強のイギリス君主
私の読書傾向のひとつに、強い推しについて語る人のものを好むというところがある。強い推しを持つ人たちの長期間...
2022/11/24 に投稿された
-
1995年
2018年7月6日、オウム真理教の松本智津夫死刑囚と教団幹部ら7人の死刑が執行された。
地下鉄サリン事件...
2018/07/17 に投稿された